遠赤外線とは?

太陽光線の中には、その波長の長さによってそれぞれの呼び方があります。波長が短いものから順にγ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波がります。温熱作用がある赤外線は波長によってさらに細かく分けられ、近   、中間   、遠   、超遠赤外線の四つに分類されます。

遠赤外線はその一種です。その波長によって性質が変化し波長の短い近赤外線は灼熱感がある割には深達力(透過性)があまりありません、それに反して超遠赤外線は深達力(透過性)がある分だけ温熱作用が強くありません。

また、その発見は、今から200年前に、ドイツの科学者ハ-シャルによって発見されました。ハ-シャルはガラスのプリズムをを利用して、太陽光線を分散させ、可視光線にあたる赤から紫までの各色のところに温度計をあててそれぞれの温度を測定しました。すると、赤色の外側にある目に見えない部分に、温熱作用を持つ電磁波が存在することを見つけました。赤色の外にあることから「赤外線」と名づけました。その後の研究で、いろいろな特徴があることが解ってきました。

遠赤外線サウナは目には見えない光の温熱作用を利用してサウナとして使用されています。

生育光線

地球が誕生したのは、今から約46億年前といわれています。生まれてばかりの地球は灼熱の溶岩で煮えたぎり、とても生命の棲める状態ではありませんでした。では、地球に生命が誕生したのは如何してでしょうか?それは太陽と地球の距離が生命誕生に適した距離(1,5億km)にあったからだと言われています。
もし、今よりも距離が離れ過ぎては、地球は寒すぎて凍りつきます。反対に、近すぎても地球は熱すぎて生命は誕生できませんでした。この地球を見ても赤道を中心として、少し離れた亜熱帯地方は、沢山の動植物が生息していますが、南極や北極は寒すぎて動植物は極端に少なくなります。このように生命は太陽光線のエネルギ-に深く関わって、生かされていることが解ります。  「今年は日照不足で米が育たなかった」とか、「今年は果物の甘味が足りない」と言う話をよく聞きます。また、モヤシを見てみると、これはこれで立派な食物なのですが、太陽光線を完全に遮断した暗室で作りますので、白っぽく弱々しい感じがします。これらは太陽光線が如何に食物の成長に影響しているかを示す良い例です。  最近の研究で、太陽光線の中でも9から12μの波長を持つ遠赤外線は動植物の生育や、人間の健康にとっても欠かせない光線であることから、別名「生育光線」とも呼ばれています。

人体との関係

「気」のエネルギ-は遠赤外線ではないかと、仮説を立て実験した大学の先生がおられます。東京電機大学教授の町好雄先生です。  町先生はサ-モグラフィ-と言う身体の表面から出る温度を測定する機械を使って、気功師の手の平の温度を調べて見ると、気功師が気を送っているときは、手の平の温度は上昇していることを示し、気を送らなくすると、温度は徐々に下がる事を付きとめました。
次に、遠赤外線の電磁波を測定するセンサ-を使って、気功師の手の平の労宮(ろうきゅう)と言うツボをセンサ-にかざして気を出してもらうと、遠赤外線の強度を示す線の上に気の信号と思われる波長が現れ、反対に気を止めると波長が下がって平らになる様子がグラフに記録されました。  この実験から気の正体は遠赤外線であることが判明しました。   町先生は「人間は誰でも人体から遠赤外線に相当する10μ前後の電磁波を全身から出している」と言われています。

カテゴリー: 日記 パーマリンク