発汗は自律神経を調節してくれる

自律神経は脳の視床下部にある自律神経中枢から出て全身につながっています。  自律神経は交感神経と副交感神経の二つがあり、心臓や内臓器官の働きや消化運動、ホルモン分泌、免疫作用、発汗などの体温調節などに関係しています。ちなみに自分でコントロールできる本性神経と呼ばれる運動神経や知覚神経があります。交感神経は「戦いの神経」とも呼ばれ昼活発に働く傾向があり、血圧の上昇や心臓の脈拍を促進させており、血管の収縮作用、瞳孔を拡大、胃腸の収縮などの働きをします。副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれ主に夜働く傾向があります。その働きは交感神経の反対です。  交感神経と副交感神経はシーソーの様に陰陽の関係です。この二つがバランスよく保たれている関係が良い状態であると言えます。このバランスが崩れている状態を「自律神経失調症」と呼びます。めまい、息切れ、頭痛、動悸、のぼせ、冷え、吐き気、便秘、下痢、冷や汗、肩こり、倦怠感、眠れない、情緒不安、イライラ、集中力低下、食欲減退など沢山の症状が出ます。これらはまだ軽いほうで、重症になるともっと重い症状が出ることもあります。治療方法は何よりもまず専門医でみてもらうことが大切です。医者に行くまでもなく軽い症状であれば、今までの生活習慣を正すことで意外と改善することがあります。 発汗の習慣をつけることが自律神経の調節作用に意外と効果を上げる方法として注目されています。
発汗とはまず皮膚表面にある神経で温度を感知します。すると脳の命令でまず血管が拡張され、血液が皮膚表面に送り込まれ、血液の水分を出すことで体温をさげようとする体温調節作用のことです。  汗をかく習慣が訓練されている人はこれが巧く作用しますが、自律神経の働きが悪い人はこの一連の働きが巧く出来ません。 汗の出にくい体質を改善するには、まず皮膚表面の自律神経が働くように皮膚を刺激をすることが大切です。温度を感知する皮膚表面にある自律神経は一種の温度センサーですから、機能するセンサー修理する必要があります。それには皮膚に温度刺激を与えることが有効です。「暑さと寒さ」という刺激が皮膚を本来の温度感知する機能を呼び起こしてくれるのです。 下記にいくつかの皮膚刺激方を上げてみます <発汗訓練の方法> お風呂で半身浴をじっくりする。ジワー汗が出るまで根気よく繰り返す 少し熱めにシャワーと少し冷ためのシャワーを交互に浴びる。これも根気よく続ける 冷暖房をなるべく避けて、自然の外気に触れる。シーズンを通して暑さ寒さを体に感じる訓練をする  もちろん、遠赤外線サウナを活用して、温熱浴と発汗浴を併用すると、とても効果的です。 お風呂で半身浴や温冷シャワーなどに比べ、根気よく無理に意識して行う必要がありません。

カテゴリー: 冷え性対策 パーマリンク